海洋汚染、地球温暖化、⽣き物の絶滅など、
海を取り巻く問題は深刻化しており、
2050年の地球の海は⿂よりもごみの⽅が多くなるとも。

地球を、海を守るために私たちできることは?
これからの未来を担うのは、今の⼦供たち。
⼦供たちが環境問題を⾝近に感じ、
楽しみながら学べる機会を提供したい。
この思いのもと「海の⾃由研究フェス」は2018年よりスタートしました。

今年は3年ぶりのリアル開催!
海の環境問題や⽣き物をテーマにしたワークショップ、ごみアート、
トークショーやムービー上映会など様々なコンテンツをご⽤意!
夏休みのはじまりに、ぜひご参加ください!

応募期間終了

マイクロプラスチックで
キーホルダーを作ろう

海の生き物たちを苦しめている「マイクロプラスチックごみ」このごみを材料にキーホルダーを作ります。

釣って学ぼう
「鉄」の秘密!

何度でも何にでも生まれ変わる「鉄」について、釣りゲームを通じて学びます。

繰り返し使える!
蜜蝋ラップを作ろう

「ミツロウ」と「布」を使って、何回でも繰り返し使える魔法のラップを作ります。

シーグラスで
クラゲの風鈴を作ろう

クラゲの生態系を学びながら、海のキレイなごみ「シーグラス」を使って、夏の風物詩「風鈴」を作ります。

手拭いを
サンゴの骨格で染めよう

絶滅の危機に直面している「サンゴ」この原因を学びながら、サンゴの骨格でハンカチを染めます。

本物のウニの殻で
「ウニランプ」を作ろう

高級食材「ウニ」が海に悪影響を?この原因を学びながら、本物のウニの殻で「ランプ」を作ります。

世界にたった一つの
ゴミアートを作ろう

誰かがポイ捨てしたごみも見方を変えればアートに!世界にたった一つのゴミアートを作ります。

舞台は、渋谷の街。主役は子供たち。みんなでごみを拾って、海へ流れるのをストップさせよう!当日はカメラマンが撮影したお子様のごみ拾い中のお写真をプレゼント!

TikTokやYoutubeで⼈気急上昇中の⼆⼈が豪華トークショー!
海の環境問題や海の⽣き物の秘密を楽しくわかりやすく解説!

ニューヨークの⼩学5年⽣の⽣徒たちがプラスチック汚染問題を学び、解決に向けて⾃らアクションを広げていく2年間を追った⻑編ドキュメンタリーを上映!

様々なジャンルで活躍する新世代アーティスト「岩間有希」による、海ごみから生み出したアート作品を展示。ごみアートのワークショップの講師も務めます。

学習スペースでは海の環境問題や生き物に関する本や作品を展示!ワークショップの合間など、休憩にもご利用いただけます!

海の生き物を襲う、
プラスチックごみ

海に浮かぶプラスチックごみ。これはどこから流れてきたんだろう?

海の生き物、
獲り過ぎ注意!

毎日みんなが美味しく食べてるお魚さんたち。なんと今、そのお魚さんの数が減ってるって!?

海も熱中症に!?
ストップ!地球温暖化

クーラーの効いた部屋でみんなが涼んでいる一方で氷が溶け、水温は上がり海の生き物がピンチ!

【主催】 認定NPO法人グリーンバード
【協賛】 日本製鉄株式会社
     株式会社ウェブシャーク
【協力】 KOKOPELLI+
     Coral Network
     一般社団法人渋谷区SDGs協会